fc2ブログ

アイドルマスター G4Uの写真をPCに持ってくる

USBメモリかUSB HDDを持ってない場合はまず電器店に行って買ってきましょう。1GBのメモリでもずいぶん安く買えるようになりました。1GBでも3000枚くらいコピーできるのでそのくらいのでかまいません。では、持っているという前提で書きます。

1.PS3の電源を入れる
2.PS3にUSBメモリを挿す
3.XMBからフォトを選ぶ
4.写真の所で「△」ボタンを押す
5.「コピー」を選ぶ
6.コピー先として2で挿したUSBメモリを選ぶ
7.コピーされる
8.コピーが終わったらPS3の電源を落としUSBメモリを抜く
9.PCにUSBメモリを挿す
10.「PICTURE」フォルダに写真が入っているのでPCにコピーする
11.あとはPCでお楽しみ

こんな感じです。選択してまとめてコピーもできます。PS3が初期型60GBだとメモリスティックとかSDカードでもできると思います。

私家版クイズマジックアカデミー攻略法

8になって問題数が16万を超えたクイズマジックアカデミー(QMA)。今回は2を超絶やりまくった(金剛賢者1枚、白銀賢者1枚その他サブカード多数)私が僭越ながら攻略法を書いてみようかと。

QMAの問題はQMA2から蓄積されており、若干最近作から入った人にはハードルが高い。2以前からやってる人はちょっと有利。と言っても出題のトレンドはDBにあるうちで比較的新しい問題。それをいかに覚えるか、に攻略の糸口が見いだせそうです。

・分からない問題はメモれ
わからない問題をただ漫然に間違えるのではなく、写真を撮るのがOKなゲーセンなら問題と答えの写真を撮る、写真NGならメモ帳や携帯のメールとかにキーワード、答えを書きこむ。書くことで覚えるという狙いもあります。

・撮った問題はその日のうちにぐぐれ
写真やメモ帳にとった問題はその日のうちに検索エンジンで検索して答え、その周辺知識を覚えましょう。なぜ答えだけじゃないのかというと、周辺知識まで覚えることで他の問題の対策になったりします。例えば山手線の駅間が一番短い区間という問題をぐぐって、周辺知識として一番長い区間を覚える、そうすることでパラレルの問題に対処できます。また自分の会話の引き出しも多くなるので一石二鳥です。

・問題集サイトを見つける
QMAの問題と答えを集めたサイトがいろんなところで開設されてます。QMA2あたりで更新が止まってるサイトから最新の問題まで網羅したサイト、いろいろあります。問題と答えを覚えるだけではやはりゲーム内でしか使えない知識になってしまうのでこれらもやはり検索エンジンを使い周辺知識も覚えるようにしたいところです。

・カンニングペーパーを作る
手書きでもパソコンででもいいのでカンペを作るのも悪くありません。実際に使用するかはともかく作ることで覚える事を狙ったものです。ゲームでカンペを使うことを非常に嫌う対戦相手もいるのでそのへんはケースバイケースといったところでしょうか。

・いろんなメディアに接する
予習で大切なのはこれでしょう。TV、新聞、雑誌などから情報を仕入れるとそれがニュースクイズに出たり、新問として配信されることがあります。朝のニュース番組(めざましTVなど)を見たり、新聞、夕刊紙を読んだり嫌われることの多いサッカーはサッカーの雑誌を読むなどして新しい事象を覚えて行きましょう。本物のクイズ屋さんはこのアンテナが非常に高いです。いいところは真似していきたいですね。

・自分で問題を作ってみる
ニュース等で得られた知識を使い、自分で問題を作ってみるのもよい予習になるでしょう。QMAらしさを意識して作ればそのまま問題が出てくることもあります。頭も使い、原典を参照することで知識がよりこ強固なものになります。

・1日1回でもいいから毎日やる
QMAは毎週日曜日に10クレよりも毎日1クレの方が上達するゲームです。忙しい昨今時間を取るのは大変でしょうけど毎日プレイするのが上達する近道です。

ずらずら書いてみましたがいかがでしたでしょうか。「たかがゲームでそこまでするのかよ」って人も多いのではないでしょうか。でも実際強い人はたいていやってます。生活すべてをQMAに捧げている人もいます。人それぞれだと思いますが「QMAを好きでいること」も大事な一要素かもしれません。

濃い二冊

ソニー・マガジンズから出たリスアニ! Vol5.1( http://t.co/7eDxjLM )とセブンデイズウォーからでたクイズマジックアカデミークロニクル( http://t.co/K5yHXGE )。

この二冊、情報量がハンパない。

リスアニ!ではディレクター、プロデューサー、コンポーザー、CVとインタビューがてんこ盛り。周りでも「これは濃すぎる」と評判は上々。アイドルマスターが好きなら間違いなく買いの一手。

CVインタビューとコンポーザーによる曲紹介が半分程度で、「残りは次回」と明記されてるため、期待が高まります。次もこの濃さをなんとかして維持して欲しいです。「アイマス愛」があふれる素晴らしいムックです。

そして「クイズマジックアカデミークロニクル」。これは初代QMAからQMA8までの設定資料、キャラクター資料や制作スタッフインタビュー、クイズ作家インタビュー、有名プレイヤーインタビューなどこれも文字数が多い。やっぱり濃いんです。大門さんが自負してただけの事はある。自分はクイズ作家インタビューが一番面白かったです。

この二冊、両方買うと5000円くらいになりますが、本当にちょっとでもアイマスやらQMAが好きなら買って損はないと思います。新しい発見もありました。多くの人に読んでもらいたい二冊です。

GT5、Forza Motorsport3でレースゲームを初めて買ったあなたに2

昨日の記事に追加して。

-オーバーテイク(追い越し)

オーバーテイクは基本的にコースのストレートかコーナーの入り口で行うことが多くなります。長いストレートのあとのコーナー入り口は絶好のオーバーテイクポイントです。

CPU戦で圧倒的にプレイヤーの方が馬力が高い場合はストレートで比較的簡単にオーバーテイクできます。が、馬力がほぼ同じ、または若干プレイヤーの方が低い場合はコーナーでのオーバーテイクが多くなります。

どちらにも言えることはまず「スリップ・ストリーム」に入ること。これは前に入る敵車の真後ろに付いて空気抵抗を少なくすることにより普段の最高速度よりも速く走ることです。スリップ・ストリームに付いて最高速度を向上させ、敵車にぶつかる前に右なり左なりに車を動かし、ストレートで追い越せる場合はそのまま追い越します。

コーナー入り口でオーバーテイクするには、スリップ・ストリームに入ったあと、コーナー入口でのブレーキングを少し遅らせて敵車よりもコーナーのイン側に車を寄せます。車が前の敵車に割り入ることが出来ればあとはアウト側の敵車を押さえにしてコーナーを曲がります。これでオーバーテイクすることができます。

ただ、この「敵車を押さえにして曲がる」というのはCPU戦だからできることです。オンライン対戦ではマナーが悪いと思われてしまうこともあるので、雰囲気を読みながら使用するようにしてください。まあ、昔のJTCCとかでは普通にやられてた事なんですけどね。
「今年の可夢偉の日本GPみたいにアウト側から追い越したい!」という場合はまあ、できますけど結構難しいです。S字コーナーみたいに最初アウト側だったけど次でイン側になるよという場合は積極的にいってもいいかもしれません。

-チューニング

Forza3の場合はクイックアップグレードをすれば大体OKです。GT5の場合はまずはECU(コンピュータ)をスポーツモードにしてエンジンチューンをしたほうがいいでしょう。ターボは簡単に馬力を上げることができますが、いわゆる「どっかんターボ」は乗りこなすのは最初のうちは難しいと思います。小さいターボから順番にチューニングしてフィーリングをつかむことが大切です。

-セッティング

どちらも最初のうちはそのままで大丈夫です。大体のレースで勝てます。チューニングだけでは勝てなくなったらWiki等を参照しながら決めていくのがいいでしょう。

以上です。楽しいカー・ライフを!

グランツーリスモ5、Forza Motorsport3でレースゲームを初めて買った貴方に

超初心者向けレースゲーム講座が意外に人気コンテンツなので今回はコンシューマー版を。GT5とForza3向けに軽く書いてみます。

結論から言うと「とにかくコーナー前は減速しろ」ということです。

初心者向け設定だとコース上に走行ラインのお手本となるマーカーが付いてます。そして直線上では緑色表示だったマーカーがコーナーの前では黄~赤色になっています。これがどういう事を示しているかというと、黄色→ラインによってはその速度ではコース上からはみ出る危険がある、赤色→その速度では完全にコース外にはみ出る、ということです。
つまり、マーカーが黄色表示ならコーナー内ではハーフアクセル(半分くらいアクセルを踏んだ状態にして速度維持)やアクセルオフ、赤色表示なら黄色表示以下になるまでブレーキングをしないといけません。

ブレーキは基本的にフルブレーキ(一番強く踏む)で大丈夫ですが、アクセルはオフ、ハーフ、フルくらいに使い分けられるようになるとだんだんコースを攻めて行くのが楽しくなります。

あと基本としてアウト・イン・アウト、スロー・イン・ファースト・アウトがあります。マーカーの表示に従って走るとコーナーではアウト・イン・アウトになっています。なぜそうなるかというと「その方が速くコーナーを抜けられる」からです。アウト・イン・アウトになるとハンドルは必要最小限だけ曲げればコーナーを抜けられます。スロー・イン・ファースト・アウトもマーカーに従いブレーキを踏んで曲がり始め、そして一番インに差し込んだころ(クリッピング・ポイント)にアクセルを踏むとそうなります。

そして「ハンドルコントローラー」ですが、財力に余裕があり、かつ取り付けられる場所があれば是非購入をお勧めします。普通のコントローラーよりも精密にコントロールできるようになります。また、フォースフィードバック付きだとさらに臨場感が増します。

以上です。みなさん、楽しいカー・ライフを!
プロフィール

ばりっぴ

Author:ばりっぴ
精神を病んでもなお書くことをやめない人。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード
QR
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア