fc2ブログ

WindowsXPでTeX環境作るのに苦心した与太話

ネットブックを持ってまして。こいつのOSがWindowsXPなんですが、前掲のWin7にTeX環境作るのはほとんどつまづかずにできたわけですが、このネットブックに入れるのに非常に苦心しました。

TeX Live2011入れてこれは問題なく入るんですがLyXを入れて文章を読み込むと「article.clsがない」といったようなエラー画面が出て、再初期設定もエラーで終わるんです。もちろんclsファイルはあります。

なにが悪いのか2日くらい悩んでふと思ったのが「ユーザ名2バイト文字だからか?」ということで初期化してユーザ名を1バイト文字にしました。

そうしたところなんの問題もなくすんなりとTeX環境を構築することができました。よしよし。

しかし、なんで俺こんなにTeXに固執してるんだ(笑。論文書くわけでもないのに…。

Windows7でTeX環境を作った

急に「これからはTeXの時代だ!」と思ったのでWindows7上でTeX環境を構築しました。

参考にしたのはTeX WikiのTeX LiveのページTeX WikiのLyXのページです。

まずはTeX Live。TeX Liveはネットワークインストールが推奨されてますが、私の環境だと途中で「ファイルがない」と言われてインストールができなかったのでISOイメージを落として仮想ドライブにマウントしてローカルインストールをしました。ISOイメージは2.3GBあるのでそれなりの覚悟を持ってダウンロードしてください。

TeXエディタは秀丸とかサクラエディタとかでもよかったんですが、せっかく便利で高機能な専用エディタがあったのでLyXに。JPプロジェクトのサーバーからダウンロードしてインストールしました。途中で「TeXのバイナリはどこだ?」と聞かれるので”C:\texlive\2011\bin\win32”を指定してあげてください。

そしてLyXの設定をするわけですが、これがまた面倒。リンク先から下の方に順番に設定してください。基本はUTF8です。

ちゃんと設定できるとpdfで綺麗に組版された文章が書けるようになります。苦労した甲斐があったというものです。でも、何書こうかね(笑。環境ができただけで9割満足しました。
プロフィール

ばりっぴ

Author:ばりっぴ
精神を病んでもなお書くことをやめない人。

最新記事
最新コメント
月別アーカイブ
カテゴリ
QRコード
QR
カウンター
検索フォーム
RSSリンクの表示
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

フリーエリア