小学校・中学校で通用した簡単な予習方法
高校での成績は実に後ろから数えた方が早かった私ですが、小中ではどのテストでも上位1割に入る成績でした。なぜそれが可能だったかをちょっと書きます。
算数・数学、英語では公文式で予習をしてました。算数・数学は進度一覧表の末席に載るくらいでしたがそれでも公文式で一度やってるだけに頭への入り方が違います。この教科に関しては授業=復習であり、実に楽に高得点を取れました。苦悶式などと言われたりもしますが合う人には最強の予習ツールです。
じゃあ他の教科はどうするか、予習系の塾に行く?いや、もっとお金のかからない予習方法があります。
それは「教科書が配られた日に教科書を全部読む」です。
私は9年それをしました。さらに事ある毎にまだ習ってない範囲の内容を読む。読むだけでいいんです。それだけで授業時の頭への入り方が格段に違います。中3の理科なんて先生の教え方も良かったので机の上に教科書もノートも出さずテストは90点オーバーを取ってました。
話がそれましたが、とにかく教科書の先を読んでください。成績の上がらない人は大体予習をしてなくてぶっつけ本番で授業に臨むので理解の割合が低いのです。分からない漢字とかは親に聞けばいいのです。
まずはお試しください。先生の授業が違うものに見えてきますよ。
算数・数学、英語では公文式で予習をしてました。算数・数学は進度一覧表の末席に載るくらいでしたがそれでも公文式で一度やってるだけに頭への入り方が違います。この教科に関しては授業=復習であり、実に楽に高得点を取れました。苦悶式などと言われたりもしますが合う人には最強の予習ツールです。
じゃあ他の教科はどうするか、予習系の塾に行く?いや、もっとお金のかからない予習方法があります。
それは「教科書が配られた日に教科書を全部読む」です。
私は9年それをしました。さらに事ある毎にまだ習ってない範囲の内容を読む。読むだけでいいんです。それだけで授業時の頭への入り方が格段に違います。中3の理科なんて先生の教え方も良かったので机の上に教科書もノートも出さずテストは90点オーバーを取ってました。
話がそれましたが、とにかく教科書の先を読んでください。成績の上がらない人は大体予習をしてなくてぶっつけ本番で授業に臨むので理解の割合が低いのです。分からない漢字とかは親に聞けばいいのです。
まずはお試しください。先生の授業が違うものに見えてきますよ。